こんにちは。「自然療法のための素材学」クラス担当の手島佐枝子です。
3/23からスタートしたこのクラス、第1回は植物油脂と衛生学は無事に終了いたしました!
ご参加くださいましたみなさま、どうもありがとうございました。
植物油脂については油脂というものの性質や特徴について、そして特に植物脂(バター)についてウェイトを置いて取り上げてみました。植物脂は常温で固体ということもあり、その特徴を生かして活用するコツなどを学びました。これまで使ってきた馴染みこそあったシアバターやカカオバターがさらに使いやすく愛着も増した素材となれば、嬉しいです。
そして衛生学。内容としてはごくごく当たり前のことばかりではありますが、自然療法を何年実践してもずっとついて回る大切なテーマです。少ない時間ではありましたが、改めてその重要性をみなさんと共有しました。
そして4/6、第2回は「水類」と「心得」をテーマに予定しています!
「水」は日常の中でもあまりにも当たり前に触れる存在ですし自然療法でもさまざまなところで用いられる存在。全く目新しい素材ではありません。だからこそ逆に改めて「水」という素材について考えてみようと思います。
洗浄したり、希釈したり、溶解したり、温めたり、冷やしたり・・・。
こうして考えてみると、「水」はいろいろな役割を果たしてくれますね♪
すでによく知る「水」という素材について、いろいろな側面から捉えてみましょう!
「心得」は、これもまたごくごく当たり前のことではありますが、いまいちど確認してまいりましょう。
ご参加お待ちしています!!
今後の予定
第2回 4/6 水類 / 手づくりの心得
第3回 4/20 ミツロウ(その他ワックス類)、はちみつ
第4回 5/11 アルコール、グリセリン
第5回 5/25 塩・重曹、酢・クエン酸
第6回 6/15 米ぬか、ヨーグルト