けん玉とロッキングテクニック
ロッキングテクニックのクラスで必ず登場するのが「けん玉」です。けん玉は日本の伝統的な玩具ですが、ロッキングテクニックの原理を理解するときにとても役立ちます。
その原理とは次の3つです。
- 重さを揺らす
- 繋がりをつくる
- 波を送る意図をもつ
ロッキングテクニックは重さを揺らす
それではさっそくけん玉を使ってみましょう。けん玉の玉をぶら下げて、ゆっくりと玉を揺らすことを想像してください。そのとき何を感じるでしょう。
揺らして感じるのは、玉の動きと重さです。もし、けん玉の玉がピンポン玉だったらどうでしょうか。たぶん、先ほどの木製の玉のように、はっきりとした玉の動きを感じることはないでしょう。
けん玉の玉を揺らすとは、玉の重さを感じることです。そして重さを感じることで、重さ(すなわち玉)の動きを実感することができます。これはロッキングテクニックも同じです。ロッキングでは体の重さを感じることで、体を実感し、その体の重さを揺らします。
そのために、ロッキングでは、最初に体の重さを感じることから始めます。重さを感じるとは頭で「何グラム」と計算することではありません。シンプルに重さを感じます。「重さがここにある」と感じるだけです。
もし重さを感じる前に揺らし始めてしまったらどうでしょうか。そのときは、体に揺れを伝えることができません。なぜなら、重さを揺らす「対象」がわからないからです。揺らす対象を実感せずに揺らしても何も起こりません。大切なことは、はじめに重さを感じること、そして重さを揺らすことです。
波を伝える繋がり
けん玉を使って説明する2つ目のことは「繋がり」です。けん玉の剣の部分から玉をぶら下げているところを想像してください。玉の重さを感じて剣で揺らす…。このとき何が必要なのでしょうか。
それは剣と玉をつないでいる「糸」です。この糸がどんな役割を担っているかというと、それはまさに「繋がり」です。この糸がなければ、剣と玉はつながることはできません。そしてその揺れを伝えることもできません。それを伝えるには糸が必要です。
しかし、糸があれば良いという訳ではありません。必要なのは、糸がピンと張っていることです。剣と玉をつなぐ糸がピンと張っていることで、揺れを伝えることができます。糸が緩んでいては揺れを伝えることはできません。
けん玉の場合は玉の重さ、つまり重力で糸がピンと張っていますが、これが実際にロッキングするときはどうでしょうか。この場合、地球の重力はそれほど役に立ちません。なぜなら体は横になっているからです。
そこで重力の代わりに、与え手が受け手の足を持って繋がりをつくることが必要になります。与え手は足をもって、足と体を一本のラインで繋げます。そのことで、足と体がつながる糸ができあがります。そして与え手は足(下肢)の重さを感じながら、その重さを揺らし、波を起こし、波を体、すなわち全身へと広げます。
この繋がりは与え手が受け手の足を軽く引くことで生まれます。引く力はストレッチほど強くなく、足と腰、そして体がひとつのラインで結ばれているというイメージです。つまりこれは「糸」です。この繋がりがあることで揺れ(波)を伝えることができます。
波を伝える意図をもつこと
実は重さを感じて、繋がりをつくっても「揺れが伝わらない、波が全身に広がらない」ことがあります。ここで必要なことは何でしょうか。これは当たり前のことですが、波を伝えるという「意図をもつ」ことです。
足の重さを感じて、体との繋がりをつくり、そして全身に波を送るという意図を持ちます。どうやって意図を持つのかというと「足から頭の先まで波を伝えよう」と選択すること。そして実際に、伝える先の頭を見ることです。そうすることで揺れは波となって全身に広がります。体は私たちの意図(思い)を的確に表現してくれます。
今回はけん玉を使ってロッキングテクニックの原理をご紹介しました。それは重さを揺らす、繋がりをつくる、波を送る意図を持つの3つです。もしご家庭にけん玉がありましたら、ぜひ重さを感じて見てください。中安
関連クラス